難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説

難病と障害年金の関係とは?

難病を抱える方へ。

障害年金を受給できる難病の種類や条件、等級の判断基準、診断書作成時の注意点まで、わかりやすく詳しく解説します

 

難病と診断された方の中には、「この病気で障害年金はもらえるのか」と不安に感じている方も多いでしょう。

障害年金の対象となるかどうかは、「指定難病」であるかどうかに限らず、

その病状が日常生活にどの程度の支障を与えているかで判断されます。

つまり、病名ではなく、症状の重さや生活上の支障の程度が障害年金受給のポイントとなるのです。

障害年金を受けられる可能性のある難病とは

障害年金で対象となる可能性がある難病には、以下のようなものがあります(※一部抜粋)

  • 多発性硬化症(MS)
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • パーキンソン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 全身性エリテマトーデス(SLE)
  • 脊髄小脳変性症
  • シャルコー・マリー・トゥース病
  • 重症筋無力症(MG)
  • 慢性疲労症候群(ME/CFS)
  • クローン病

上記はあくまで一例であり、診断名よりも日常生活への影響が重要視されます

障害年金の受給条件と初診日の重要性

障害年金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 初診日が公的年金制度に加入中であること
    • 難病と診断された日ではなく、「最初に医療機関を受診した日」が初診日です。
  2. 保険料納付要件を満たしていること
    • 初診日の前日において、納付済みまたは免除された期間が一定以上必要です。
  3. 障害認定日において一定の等級に該当していること
    • 認定基準に基づく1級、2級(厚生年金加入者は3級も対象)に該当する状態であること。

難病での障害等級の判断基準

難病における障害等級は、その病気による日常生活能力の制限の程度で判断されます。

  • 1:常に介助が必要な状態(例:寝たきりに近い)
  • 2:日常生活が極めて困難(例:通院や家事もほとんど困難)
  • 3級(厚生年金のみ):労働に大きな支障がある(例:通勤や職務が困難)

たとえば、パーキンソン病で歩行や着替えが困難、ALSで筋力が著しく低下している場合などは高い等級に該当する可能性があります。

診断書の記載内容がカギに

診断書には、「日常生活や労働能力にどのような影響があるか」が具体的に記載されている必要があります。

  • 移動・食事・着替え・排泄などの日常生活の様子
  • 医療依存度(在宅酸素・胃ろう・人工呼吸器など)
  • 疲労・倦怠感や痛みによる活動制限
  • 難病の進行具合と予後

障害年金の審査は、「○○ができる」よりも「○○できない」に注目するため、「困っている内容」を中心に記載されることが重要です。

難病による受給事例と注意点

多くの難病は、進行性であるため、「事後重症」として申請するケースがほとんどです。

初診時には該当していなくても、病状が悪化したタイミングでの申請が可能です。

また、難病は珍しい病気も多いため、診断書の内容が審査側に正しく伝わるよう

専門家のサポートを受けることが非常に有効です。

専門家に相談するメリット

障害年金の申請は、診断書の内容次第で結果が大きく変わります。社会保険労務士に相談すれば、

  • 難病に適した診断書の依頼方法
  • 必要書類の確認と整備
  • 不支給を防ぐための書類チェック

など、専門的な視点でのアドバイスを受けることができます。

まとめ

難病で障害年金を受給するためには、病名だけでなく、日常生活や労働への具体的な影響が問われます。

進行性の病気の場合は、症状が重くなったタイミングでの「事後重症請求」も可能です。

一人で悩まず、早めに専門家に相談することで、適切なサポートを受けながら申請を進めることができます。

難病と向き合いながら、安心して生活できるよう、障害年金制度をぜひ活用してください。

 

指定難病表

球脊髄性筋萎縮症難治頻回部分発作重積型急性脳炎
筋萎縮性側索硬化症徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症
脊髄性筋萎縮症ランドウ・クレフナー症候群
原発性側索硬化症レット症候群
進行性核上性麻痺スタージ・ウェーバー症候群
パーキンソン病結節性硬化症
大脳皮質基底核変性症色素性乾皮症
ハンチントン病先天性魚鱗癬
神経有棘赤血球症家族性良性慢性天疱瘡
シャルコー・マリー・トゥース病

類天疱瘡

(後天性表皮水疱症を含む。)

重症筋無力症特発性後天性全身性無汗症
先天性筋無力症候群眼皮膚白皮症
多発性硬化症/視神経脊髄炎肥厚性皮膚骨膜症
慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー弾性線維性仮性黄色腫
封入体筋炎マルファン症候群
クロウ・深瀬症候群エーラス・ダンロス症候群

多系統萎縮症

(1)線条体黒質変性症

(2)オリーブ橋小脳萎縮症

(3)シャイ・ドレーガー症候群

メンケス病

脊髄小脳変性症

(多系統萎縮症を除く。)

オクシピタル・ホーン症候群
ライソゾーム病ウィルソン病
副腎白質ジストロフィー低ホスファターゼ症
ミトコンドリア病VATER症候群
もやもや病那須・ハコラ病

プリオン病

(1)クロイツフェルト・ヤコブ病

(2)ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病

(3)致死性家族性不眠症

ウィーバー症候群
亜急性硬化性全脳炎コフィン・ローリー 症候群
進行性多巣性白質脳症有馬症候群
HTLV-1関連脊髄症モワット・ウィルソン症候群
特発性基底核石灰化症ウィリアムズ症候群
全身性アミロイドーシスATR-X症候群
ウルリッヒ病クルーゾン症候群
遠位型ミオパチーアペール症候群
ベスレムミオパチーファイファー症候群
自己貪食空胞性ミオパチーアントレー・ビクスラー症候群
シュワルツ・ヤンペル症候群コフィン・シリス症候群
神経線維腫症ロスムンド・トムソン症候群
天疱瘡歌舞伎症候群
表皮水疱症多脾症候群
膿疱性乾癬(汎発型)無脾症候群
スティーヴンス・ジョンソン症候群鰓耳腎症候群
中毒性表皮壊死症ウェルナー症候群
高安動脈炎コケイン症候群
巨細胞性動脈炎プラダー・ウィリ症候群
結節性多発動脈炎ソトス症候群
顕微鏡的多発血管炎ヌーナン症候群
多発血管炎性肉芽腫症ヤング・シンプソン症候群
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症1p36欠失症候群
悪性関節リウマチ4p欠失症候群
バージャー病5p欠失症候群
原発性抗リン脂質抗体症候群第14番染色体父親性ダイソミー症候群
全身性エリテマトーデスアンジェルマン症候群
皮膚筋炎/多発性筋炎スミス・マギニス症候群
全身性強皮症22q11.2欠失症候群
混合性結合組織病エマヌエル症候群
シェーグレン症候群脆弱X症候群関連疾患
成人スチル病脆弱X症候群
再発性多発軟骨炎総動脈幹遺残症
ベーチェット病修正大血管転位症
特発性拡張型心筋症完全大血管転位症
肥大型心筋症単心室症
拘束型心筋症左心低形成症候群
再生不良性貧血三尖弁閉鎖症
自己免疫性溶血性貧血心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症
発作性夜間ヘモグロビン尿症心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症
特発性血小板減少性紫斑病ファロー四徴症
血栓性血小板減少性紫斑病両大血管右室起始症
原発性免疫不全症候群エプスタイン病
IgA 腎症アルポート症候群
多発性嚢胞腎ギャロウェイ・モワト症候群
黄色靱帯骨化症急速進行性糸球体腎炎
後縦靱帯骨化症抗糸球体基底膜腎炎
広範脊柱管狭窄症一次性ネフローゼ症候群
特発性大腿骨頭壊死症一次性膜性増殖性糸球体腎炎
下垂体性ADH分泌異常症紫斑病性腎炎
下垂体性TSH分泌亢進症先天性腎性尿崩症
下垂体性PRL分泌亢進症間質性膀胱炎(ハンナ型)
クッシング病オスラー病
下垂体性ゴナドトロピン分泌亢進症閉塞性細気管支炎
下垂体性成長ホルモン分泌亢進症

肺胞蛋白症

(自己免疫性又は先天性)

下垂体前葉機能低下症肺胞低換気症候群

家族性高コレステロール血症

(ホモ接合体)

α1-アンチトリプシン欠乏症
甲状腺ホルモン不応症カーニー複合
先天性副腎皮質酵素欠損症ウォルフラム症候群
先天性副腎低形成症

ペルオキシソーム病

(副腎白質ジストロフィーを除く)

アジソン病副甲状腺機能低下症
サルコイドーシス偽性副甲状腺機能低下症
特発性間質性肺炎副腎皮質刺激ホルモン不応症
肺動脈性肺高血圧症ビタミンD抵抗性くる病/骨軟化症
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症ビタミンD依存性くる病/骨軟化症
慢性血栓塞栓性肺高血圧症フェニルケトン尿症
リンパ脈管筋腫症高チロシン血症1型
網膜色素変性症高チロシン血症2型
バッド・キアリ症候群高チロシン血症3型
特発性門脈圧亢進症メープルシロップ尿症
原発性胆汁性肝硬変プロピオン酸血症
原発性硬化性胆管炎メチルマロン酸血症
自己免疫性肝炎イソ吉草酸血症
クローン病グルコーストランスポーター1欠損症
潰瘍性大腸炎グルタル酸血症1型
好酸球性消化管疾患グルタル酸血症2型 
慢性特発性偽性腸閉塞症尿素サイクル異常症
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症リジン尿性蛋白不耐症
腸管神経節細胞僅少症先天性葉酸吸収不全
ルビンシュタイン・テイビ症候群ポルフィリン症
CFC症候群複合カルボキシラーゼ欠損症 
コステロ症候群筋型糖原病
チャージ症候群肝型糖原病
クリオピリン関連周期熱症候群ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症
全身型若年性特発性関節炎レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ欠損症
TNF受容体関連周期性症候群シトステロール血症
非典型溶血性尿毒症症候群タンジール病
ブラウ症候群原発性高カイロミクロン血症
先天性ミオパチー脳腱黄色腫症
マリネスコ・シェーグレン症候群無βリポタンパク血症
筋ジストロフィー脂肪萎縮症
非ジストロフィー性ミオトニー症候群家族性地中海熱
遺伝性周期性四肢麻痺高IgD症候群
アトピー性脊髄炎中條・西村症候群
脊髄空洞症化膿性無菌性関節炎・壊疽性膿皮症・アクネ症候群
脊髄髄膜瘤慢性再発性多発性骨髄炎
アイザックス症候群強直性脊椎炎
遺伝性ジストニア進行性骨化性線維異形成症
神経フェリチン症肋骨異常を伴う先天性側弯症
脳表ヘモジデリン沈着症骨形成不全症
禿頭と変形性脊椎症を伴う常染色体劣性白質脳症タナトフォリック骨異形成症
皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症軟骨無形成症
神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症リンパ管腫症/ゴーハム病
ペリー症候群巨大リンパ管奇形(頚部顔面病変)
前頭側頭葉変性症

巨大静脈奇形

(頚部口腔咽頭びまん性病変)

ビッカースタッフ脳幹脳炎

巨大動静脈奇形

(頚部顔面又は四肢病変)

痙攣重積型(二相性)急性脳症クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
先天性無痛無汗症先天性赤血球形成異常性貧血
アレキサンダー病後天性赤芽球癆
先天性核上性球麻痺ダイアモンド・ブラックファン貧血
メビウス症候群ファンコニ貧血
中隔視神経形成異常症/ドモルシア症候群遺伝性鉄芽球性貧血
アイカルディ症候群エプスタイン症候群
片側巨脳症自己免疫性出血病XIII 
限局性皮質異形成クロンカイト・カナダ症候群
神経細胞移動異常症非特異性多発性小腸潰瘍症
先天性大脳白質形成不全症

ヒルシュスプルング病

(全結腸型又は小腸型)

ドラベ症候群総排泄腔外反症
海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん総排泄腔遺残
ミオクロニー欠神てんかん先天性横隔膜ヘルニア
ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん乳幼児肝巨大血管腫
レノックス・ガストー症候群胆道閉鎖症
ウエスト症候群アラジール症候群
大田原症候群遺伝性膵炎
早期ミオクロニー脳症嚢胞性線維症
遊走性焦点発作を伴う乳児てんかんIgG4関連疾患
片側痙攣・片麻痺・てんかん症候群黄斑ジストロフィー
環状20番染色体症候群レーベル遺伝性視神経症
ラスムッセン脳炎アッシャー症候群
PCDH19関連症候群若年発症型両側性感音難聴
遅発性内リンパ水腫好酸球性副鼻腔炎

相談窓口や情報収集

難病相談支援センター(都道府県及び指定都市に設置)

難病情報センター(公益財団法人難病医学研究財団が運営(厚生労働省補助事業)しているWebサイト)

患者団体一覧

よくあるご質問の関連記事

障害年金Q&Aの関連記事

障害年金についての関連記事

TOPへ戻る
受給事例
たくさんのありがとうが届いております
障害年金無料診断キャンペーン
LINEで簡単相談
オンライン面談
無料訪問サービス実施中