障害年金とiDeCo・NISA:受給中でも活用できるの?

障害年金と資産形成の関係

障害年金は、生活の基盤を支える大切な収入ですが、

将来にわたって安心できる金額とは限りません。

そこで注目されるのが iDeCo(個人型確定拠出年金)

NISA(少額投資非課税制度) といった資産形成制度です。



「障害年金をもらっていると利用できないのでは?」と誤解されることもありますが、

実は両立は可能です。

iDeCoは利用できる?

iDeCoは、自分で掛金を出して老後資金を積み立てる制度です。

 📌掛金が全額所得控除になるため、節税効果がある

 📌将来は年金として受け取れる

ただし注意点として、

 📌掛金を出せるのは、国民年金や厚生年金の被保険者であることが条件

つまり「障害年金受給=必ず加入不可」ではありません。

NISAは誰でも使える

一方のNISA(新NISA)は、証券口座を開設できる成人であれば誰でも利用可能です。

 📌投資による利益が非課税になる

 📌少額から始められる

 📌障害年金受給の有無は関係なし

例えば、障害年金を生活費に充てつつ、余裕資金をNISAで運用することで将来の安心資金を増やすことができます。

注意すべきポイント

 📍投資にはリスクがあるため、「生活費に充てるお金」まで投資しないこと

 📍iDeCoは60歳まで引き出せないため、流動性を考えて利用すること

 📍制度変更の可能性があるため、最新情報をチェックして活用すること

まとめ

 📍障害年金受給中でもiDeCo・NISAは利用可能

 📍iDeCoは「年金加入状況」によって制限あり

 📍NISAは誰でも利用できる

 📍障害年金を土台に、iDeCo・NISAを組み合わせて「親なきあと」や将来の安心を増やすことができる

※※iDeCo・NISAに関する質問や詳しいことは専門機関にお尋ねください※※

社会保険労務士に相談するメリット

「対象の傷病なのか分からない」「障害年金を申請したい」「とにかくどうすればいいのかわからない」など、

多くの不安や疑問を社会保険労務士に相談することで、

 📌対象要件の正確な確認

 📌必要書類の整備と提出

 📌未加算期間の申請サポート

など、専門的な支援が受けられ、正しく申請することができます。

 

お問い合わせバナー

 

プロフィール

佐伯 和則 社会保険労務士
佐伯 和則 社会保険労務士
当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は兵庫・姫路・播磨を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。
一人で悩みを抱えず、まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!

Uncategorizedの関連記事

よくあるご質問の関連記事

障害年金Q&Aの関連記事

障害年金についての関連記事

TOPへ戻る
受給事例
たくさんのありがとうが届いております
障害年金無料診断キャンペーン
LINEで簡単相談
オンライン面談
無料訪問サービス実施中