働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説
目次
働きながら障害年金を受給できるのか?
「障害年金は働いていたらもらえない」と思っていませんか?
実は、**働きながらでも障害年金を受給できる可能性は十分にあります。**
ポイントは、就労の有無よりも、日常生活への支障の程度や働き方の内容が審査で重要視されるという点です。
障害年金の制度概要と就労の関係
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。
どちらの制度でも、障害の程度が一定以上であれば受給対象になります。
📌障害基礎年金:原則として1級または2級の障害に該当する場合に支給。
📌 障害厚生年金:1級~3級まであり、厚生年金加入中に初診日がある方が対象。
働いている場合でも、「障害の程度」が該当していれば支給されます。
審査で見るのは、「仕事ができるか」ではなく「日常生活にどの程度支障があるか」です。
審査で重視されるポイント:『○○できない』かどうか
障害年金の審査では、「○○できるか」ではなく「○○できないか」が重視されます。たとえば、
1級:他人の介助なしではほとんど日常生活ができない
2級:日常生活に著しい制限がある
3級:労働に著しい制限がある
就労中でも、支援付きの仕事や軽作業に限定されていたり、出勤や人間関係で強い支障がある場合には、該当する等級に認定されることがあります。
どんな働き方が影響する?審査における就労状況の見られ方
審査では、以下のような点が細かくチェックされます:
勤務時間や日数:フルタイムか短時間か
仕事内容:体力や集中力を要する業務かどうか
職場での支援の有無:上司や同僚の援助があるか
症状との整合性:診断書と実際の仕事の内容が矛盾していないか
- 職場で雇用形態:障害者雇用であるか(障害者雇用でないといけないわけではありません)
就労実態が「日常生活能力や障害の程度」と一致していれば、働いていても支給対象になります。
申請時の注意点:診断書と申立書の整合性がカギ
働いている場合には、医師の診断書と自分の生活状況申立書に矛盾がないことが極めて重要です。診断書に「労働は可能」もしくは「軽作業なら可能」と記載されているのに、申立書で「就労できない」と書いてあると信頼性が損なわれます。
社会保険労務士に相談することで、これらの書類を整合性の取れた内容にまとめやすくなります。
社会保険労務士に相談するメリット
専門家である社会保険労務士は、障害年金申請の実績と知識を持ち、審査に通りやすい書類作成をサポートしてくれます。
就労状況に応じた説明の工夫
医師への診断書依頼内容のアドバイス
面倒な手続きの代行
働きながらの申請には特有のポイントがあるため、専門家のサポートを受けることで、
受給の可能性が高まります。
まとめ:働いているからといってあきらめないでください
障害年金は、「働いている=受給できない」という制度ではありません。
重要なのは、働き方の内容と障害の程度とのバランスです。
少しでも不安がある方は、まずは専門家に相談することをおすすめします。
よくあるご質問の関連記事
- 障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 冬季休業のご案内 令和6年 年末年始
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- 明石市在住の方へ7月21日(日)無料出張相談会開催します!!
- ゴールデンウイーク期間中も個別無料面談を実施しております
- 20歳前傷病の障害年金の対象者は? 受給ポイントや申請の注意点にについて社労士が解説!
- 冬季休業のご案内 2023年冬
- 緑内障でも受けられる!障害年金申請のための重要書類と手続き
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- ゴールデンウイーク期間中も個別無料面談を実施しております
- 障害年金受給額変更のお知らせ(2021年4月)
- 年金生活者支援給付金でもらえる金額が改定されました
- 障害年金の種類ともらえる金額が改定されました
障害年金Q&Aの関連記事
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- 年金額が変更?
- 障害年金を受給すると将来の老齢年金が減額する?法廷免除のままではリスクが高いので注意
- 保険料納付要件って?(4)
- 保険料納付要件って?(3)
- 保険料納付要件って?(2)
- 保険料納付要件って?(1)
- 業務上の事故で、労災保険法による障害年金を受けていますが。
- 障害年金がもらえる条件・病名は何?ほぼ全ての病気が対象?
- 障害基礎年金と障害厚生年金の違いは?【社労士が解説】
- 60歳まで国民年金に加入していましたが、今は加入していません。
- 現在の障害に新たな障害が発生した場合は、どうなりますか?
- 20歳前は国民年金に加入していないのに、請求できるのですか?
- 20歳前の障害基礎年金って、何ですか?
- 受診状況等証明書を作成するケースは?書いてくれないときの対処法も解説!
- 障害手当金について
- 初診日について
- 働いていても障害年金はもらえるの?
- 年金を払っていなくても障害年金はもらえるの?
障害年金についての関連記事
- 障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
- 障害年金申請は社労士に依頼した方がいいのか
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 障害年金の『初診日』の考え方とは??
- 【親なきあと】3つの課題と解決策|『親が元気なうちにできること』を考える
- うつ病で引きこもり・寝たきりの方へ:障害年金申請をご検討ください
- 統合失調症で障害年金を受け取るには?認定基準や申請のポイントを徹底解説!
- 障害者手帳と障害年金、違いと関係性を知っていますか?
- ADHDで障害年金を受給できる?認定基準や申請のポイントを徹底解説
- 糖尿病で障害年金を受給するには?
- 障害年金の遡及請求とは?受給のポイントと注意点を詳しく解説
- うつ病など精神疾患は障害年金の対象です!申請・請求のポイントを徹底解説!
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- うつ病で障害年金受給にデメリットはあるのか?4つの注意点と申請手順を社労士が解説!
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- 人工関節(人工股関節)で障害年金はいくら貰える?申請/受給のポイント・必要書類を社労士が徹底解説!
- 【社労士が解説】障害年金をご自分で申請したい方へ【依頼した方が良い場合・違いがでる点】
- 傷病手当金が切れたら申請するべき障害年金とは?切れる前に申請するべき理由は?
- 【まとめ】脳脊髄液減少症で障害年金を申請したい方へ