学生のときに発症した病気でも障害年金はもらえる?
目次
学生時代の発症は珍しくない
うつ病や統合失調症、てんかん、難病などは、10代後半から20代前半にかけて
発症することも多くあります。
「まだ学生だったから年金なんて関係ない」と思いがちですが、
障害年金の制度は 学生のときに発症した病気やけが に対しても適用される場合があります。
結論から言えば、学生でも障害年金を受給できる可能性があります。
学生時代に発症した場合に関係する制度は?
障害年金には大きく分けて以下の2種類があります:
📍障害基礎年金:主に国民年金の加入者(自営業・無職・学生など)が対象
📍障害厚生年金:厚生年金に加入している会社員や公務員が対象
学生時代に発症した場合は、ほとんどの方が「国民年金」に該当するため、
障害基礎年金が対象となります。
学生でも国民年金に加入していることがある?
20歳以上の学生は「国民年金への加入が義務」とされています。
学生であっても、20歳になれば国民年金に自動的に加入することになります。
ただし、収入がない学生の多くは「学生納付特例制度」を利用して保険料の支払いを猶予しているケースが多くあります。
この猶予期間中でも、「納付している」と見なされるため、保険料納付要件を満たしていれば申請が可能です。
◆チェックリスト:自分はどちらのケース?
✅学生納付特例制度と障害年金
学生時代は収入が少ないことから、国民年金の「学生納付特例制度」を利用して保険料を猶予している人が多いです。
この場合でも、
📍猶予期間は “納付済みと同じ扱い”
📍初診日が猶予期間中であっても障害年金を請求できる
つまり「学生だったからダメ」ということはありません。
✅20歳前傷病による障害基礎年金
さらに、20歳前に発症した病気で障害の状態になった場合は、保険料を払っていなくても
「20歳前傷病による障害基礎年金」 を請求できます。
📍20歳前傷病による障害基礎年金を請求できる
📍保険料を納めていなくても対象
📍所得制限あり → 本人の収入が多いと年金が停止される
本人に所得制限があり、一定以上の収入があると年金が全額または一部停止される点に注意が必要です。
注意すべき「保険料納付要件」について
20歳を過ぎてから初診日がある場合、保険料をきちんと納めていたかどうかが審査されます。
納付要件としては、原則次のどちらかを満たしていればOKです
📍初診日の前日において、直近1年間に保険料の未納がないこと
📍初診日の前日において、20歳以降の加入期間のうち3分の2以上の期間で保険料を納めていること
学生納付特例制度を使っていた場合でも、制度上「納付した」と扱われるため安心です。
学生時代に発症した場合の初診日の考え方
障害年金の申請で最も重要な要素のひとつが「初診日」です。
初診日とは、その病気やけがについて初めて医師の診療を受けた日のことです。
この初診日が20歳以降であれば、障害基礎年金の対象になります。
逆に、初診日が20歳未満であっても、20歳を過ぎてから障害の状態が一定基準に該当すれば、申請が可能です。
障害認定日と受給時期の関係に注意
学生時代に発症した場合、次のようなパターンがあります:
👉初診日が20歳未満 → 20歳到達時に障害認定を受ければ申請可能
👉初診日が20歳以上 → 1年6か月経過後に障害認定日が到来し、その時点の状態で申請可能
重要なのは、障害認定日に障害の程度がどの等級に該当するかです。
障害基礎年金は1級または2級のみが対象ですので、その基準に達しているかが判断されます。
書類の準備がカギ!
学生時代に発症した障害であっても、障害の状態が続いていて、かつ要件を満たせば申請・受給は可能です。
学生のときの発症は、病院を転院していたりカルテが残っていなかったりすることも多く、以下のポイントでつまずきやすいため注意が必要です。
そのため、
📌初診日の証明(受診状況等証明書)をどう確保するか
📌学生時代の生活状況や支障をどう書類に落とし込むか
📌医師が当時の状況を把握していない場合はどうするのか
📌学生時代の状況を証明する第三者の証言が必要になるか
が審査で大きなポイントになります。
このような場合は、専門家(社会保険労務士)の支援を受けることで、証明方法の選択肢が広がります。
まとめ
◎学生時代に発症した病気でも障害年金は請求可能
◎学生納付特例中の発症でも対象になる
◎20歳前傷病による障害基礎年金の仕組みもある
◎初診日の証明が最大のハードルなので、早めの確認が大切
◎学生のときに発症した病気でも、初診日や障害認定日、
保険料の納付状況などの要件を満たしていれば、障害年金を受給できる可能性は十分にあります。
◎「昔のことだから難しい」とあきらめず、まずは制度の仕組みを理解し、
証明資料の確認と申請戦略を立てることが重要です。
◎一人で悩まずに、障害年金に詳しい社会保険労務士へ相談してみることをおすすめします。
障害年金専門の社会保険労務士に相談するメリット
障害年金を申請する場合、専門的な知識が求められるため、社会保険労務士に相談するのがおすすめです。
以下のようなサポートを受けられます。
★自分の就労状況でどの等級が見込まれるかの判断
★医師への診断書作成依頼のサポート
★病歴・就労状況等申立書の具体的な書き方の指導
★審査する日本年金機構本部に伝わりやすい申請書類の作成
プロフィール

- 当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は兵庫・姫路・播磨を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。
一人で悩みを抱えず、まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!
- 9月 16, 2025お知らせ学生のときに発症した病気でも障害年金はもらえる?
- 9月 4, 2025Uncategorized障害年金とiDeCo・NISA:受給中でも活用できるの?
- 9月 2, 2025よくあるご質問障害年金に子どもの加算がある??加算条件と金額を詳しく解説
- 8月 28, 2025よくあるご質問障害年金と労災保険の違いーどちらを優先して申請すべき?
お知らせの関連記事
- 夏季休業のご案内 2025年(令和7年)夏
- 障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 兵庫県立播磨特別支援学校に通学されているお子様の保護者の皆様に向けてセミナーを開催いたしました
- 冬季休業のご案内 令和6年 年末年始
- 就労移行支援事業所ウェルビー姫路駅前センター様で障害年金学習会を開催しました!
- 明石市在住の方へ7月21日(日)無料出張相談会開催します!!
- ゴールデンウイーク期間中も個別無料面談を実施しております
- 冬季休業のご案内 2023年冬
- ゴールデンウイーク期間中も個別無料面談を実施しております
- 障害年金受給額変更のお知らせ(2022年4月)
- 【LINE・メールは受付可】年末年始休業のお知らせ
- 障害年金受給額変更のお知らせ(2021年4月)
- コロナうつと思われる方へ障害年金請求のご案内
- 事務所移転の御案内
- 相談者から頂いたアンケート32(明石市)
- 相談者から頂いたアンケート31(明石市)
- 相談者から頂いたアンケート30(姫路市)
- 相談者から頂いたアンケート29(明石市)
- 相談者から頂いたアンケート27(姫路市)
- 相談者から頂いたアンケート26(加古川市)
- 相談者から頂いたアンケート25(朝来市)
- 相談者から頂いたアンケート24(揖保郡)
- 相談者から頂いたアンケート23(相生市)
- 相談者から頂いたアンケート22(姫路市)
- 相談者から頂いたアンケート21(加古川市)
- 相談者から頂いたアンケート20(鳥取県)
- 相談者から頂いたアンケート19(姫路市)
- 「年金生活者支援給付金」がはじまります。
- お盆期間の休業のお知らせ
- 相談者から頂いたアンケート18(姫路市)
- 相談者から頂いたアンケート17(高砂市)
- 相談者から頂いたアンケート16(姫路市)
- 相談者から頂いたアンケート14(加東市)
- 相談者から頂いたアンケート15(赤穂市)
- 相談者から頂いたアンケート13
- 相談者から頂いたアンケート12
- 相談者から頂いたアンケート11
- 相談者から頂いたアンケート10
- 相談者から頂いたアンケート9
- 相談者から頂いたアンケート8
- 相談者から頂いたアンケート7
- 相談者から頂いたアンケート6
- 相談者から頂いたアンケート5
- 相談者から頂いたアンケート4
- 相談者から頂いたアンケート3
- 相談者から頂いたアンケート2
- 相談者から頂いたアンケート1
よくあるご質問の関連記事
- 障害年金とiDeCo・NISA:受給中でも活用できるの?
- 障害年金に子どもの加算がある??加算条件と金額を詳しく解説
- 障害年金と労災保険の違いーどちらを優先して申請すべき?
- 脳梗塞・脳出血の後遺症で障害年金をもらうために知っておきたいこと
- 障害年金が不支給になった…審査請求・再審査請求で逆転できるのか?
- 就労継続支援を利用しながら障害年金は受け取れる?働き方と等級の関係
- 障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説
- 冬季休業のご案内 令和6年 年末年始
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- 明石市在住の方へ7月21日(日)無料出張相談会開催します!!
- ゴールデンウイーク期間中も個別無料面談を実施しております
- 20歳前傷病の障害年金の対象者は? 受給ポイントや申請の注意点にについて社労士が解説!
- 冬季休業のご案内 2023年冬
- 緑内障でも受けられる!障害年金申請のための重要書類と手続き
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- ゴールデンウイーク期間中も個別無料面談を実施しております
- 障害年金受給額変更のお知らせ(2021年4月)
- 年金生活者支援給付金でもらえる金額が改定されました
- 障害年金の種類ともらえる金額が改定されました
障害年金Q&Aの関連記事
- 障害年金とiDeCo・NISA:受給中でも活用できるの?
- 障害年金に子どもの加算がある??加算条件と金額を詳しく解説
- 障害年金と労災保険の違いーどちらを優先して申請すべき?
- 障害年金が不支給になった…審査請求・再審査請求で逆転できるのか?
- 就労継続支援を利用しながら障害年金は受け取れる?働き方と等級の関係
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- 年金額が変更?
- 障害年金を受給すると将来の老齢年金が減額する?法廷免除のままではリスクが高いので注意
- 保険料納付要件って?(4)
- 保険料納付要件って?(3)
- 保険料納付要件って?(2)
- 保険料納付要件って?(1)
- 業務上の事故で、労災保険法による障害年金を受けていますが。
- 障害年金がもらえる条件・病名は何?ほぼ全ての病気が対象?
- 障害基礎年金と障害厚生年金の違いは?【社労士が解説】
- 60歳まで国民年金に加入していましたが、今は加入していません。
- 現在の障害に新たな障害が発生した場合は、どうなりますか?
- 20歳前は国民年金に加入していないのに、請求できるのですか?
- 20歳前の障害基礎年金って、何ですか?
- 受診状況等証明書を作成するケースは?書いてくれないときの対処法も解説!
- 障害手当金について
- 初診日について
- 働いていても障害年金はもらえるの?
- 年金を払っていなくても障害年金はもらえるの?
障害年金についての関連記事
- 障害年金とiDeCo・NISA:受給中でも活用できるの?
- 障害年金に子どもの加算がある??加算条件と金額を詳しく解説
- 障害年金と労災保険の違いーどちらを優先して申請すべき?
- 脳梗塞・脳出血の後遺症で障害年金をもらうために知っておきたいこと
- 障害年金が不支給になった…審査請求・再審査請求で逆転できるのか?
- 就労継続支援を利用しながら障害年金は受け取れる?働き方と等級の関係
- 障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
- 障害年金の不支給が増加!申請は社労士に依頼した方がいいのか
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説
- 障害年金の『初診日』の考え方とは??
- 【親なきあと】3つの課題と解決策|『親が元気なうちにできること』を考える
- うつ病で引きこもり・寝たきりの方へ:障害年金申請をご検討ください
- 統合失調症で障害年金を受け取るには?認定基準や申請のポイントを徹底解説!
- 障害者手帳と障害年金、違いと関係性を知っていますか?
- ADHDで障害年金を受給できる?認定基準や申請のポイントを徹底解説
- 糖尿病で障害年金を受給するには?
- 障害年金の遡及請求とは?受給のポイントと注意点を詳しく解説
- うつ病など精神疾患は障害年金の対象です!申請・請求のポイントを徹底解説!
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- うつ病で障害年金受給にデメリットはあるのか?4つの注意点と申請手順を社労士が解説!
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- 人工関節(人工股関節)で障害年金はいくら貰える?申請/受給のポイント・必要書類を社労士が徹底解説!
- 【社労士が解説】障害年金をご自分で申請したい方へ【依頼した方が良い場合・違いがでる点】
- 傷病手当金が切れたら申請するべき障害年金とは?切れる前に申請するべき理由は?
- 【まとめ】脳脊髄液減少症で障害年金を申請したい方へ