障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説

障害認定日とは?障害年金申請のカギとなる日付

障害年金を申請する上で、「障害認定日」は非常に重要な日です。
これは、障害の程度を正式に判定する基準日であり、この日以降に障害の状態が一定基準に達していれば、年金を受給できる可能性が出てきます。

具体的には、以下のいずれかが障害認定日となります:

  • 初診日から起算して1年6か月が経過した日(原則)
  • 1年6か月より前に傷病が治った(症状が固定した)日(肢体障害などの特例の場合に限る、要相談ください)

ここで言う「治った」とは、治癒というより症状が固定し、治療の効果が期待できない状態になったことを指します。

障害認定日と診断日・申請日の違いに注意!

よくある誤解の一つが、「医師から障害と診断された日が障害認定日」と思ってしまうことです。
しかし、診断された日がそのまま障害認定日になるわけではありません。

また、「申請日」=「障害認定日」と混同されることもありますが、これも誤りです。

📌障害認定日:障害状態を判断する基準日(制度的に決まった日)

📌診断日:1級~3級まであり、厚生年金加入中に初診日がある方が対象。

📌申請日:あなたが実際に障害年金を請求(提出)した日

これらの違いを正しく理解することが、スムーズな申請につながります。

障害認定日に該当しない場合でも諦めない!「事後重症」という制度

障害認定日時点では障害の程度が軽く、要件を満たさなかった場合でも、後に症状が重くなった時点で申請する方法があります。

これが「事後重症請求」です。

この方法では、現在の障害状態に基づいて審査され、

認定されれば請求(提出)した翌月から年金を受け取ることができます。

障害認定日を正確に把握するための書類とは?

障害認定日における障害の状態を証明するには、障害認定日当時の診断書が必要です。
ただし、当時の診断書が取得できない場合は以下のような方法も検討されます:

  • 当時の紹介状のコピー
  • 複数の医療機関の記録を組み合わせる
  • 医師への事情説明と協力依頼

いずれにしても、信頼性の高い証拠書類が求められるため、早めの準備が重要です。

障害認定日の誤認が招く不支給リスク

障害認定日を誤って解釈して申請すると、以下のような不利益が生じる可能性があります:

  • 実際は該当する等級なのに、「申請日基準」で審査されてしまい不支給に
  • 遡及請求ができたはずなのに、障害認定日が特定できず5年分(最大)の年金を受け取れない

このようなトラブルを防ぐには、制度に精通した専門家のサポートを受けることが有効です

困った時は社会保険労務士に相談を

障害認定日やその前後の医療記録、診断書の収集は、制度に不慣れな方にとって非常にハードルの高い作業です。

社会保険労務士は以下のようなサポートを行います

  • 認定日に関する医療記録の確認と整理
  • 診断書作成に向けた医師との連携
  • 遡及請求や事後重症の判断アドバイス

**一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください**

正確な知識と戦略で、あなたの申請をしっかりサポートします。

まとめ:障害認定日は申請成功のカギ

障害認定日は、障害年金申請の成否を大きく左右する基準日です。
診断日や申請日と混同せず、制度上の定義を理解し、的確な証明書類を準備することが大切です。

そして、難しいと感じたら早めに専門家に相談することが安心への第一歩となります

お知らせの関連記事

よくあるご質問の関連記事

障害年金Q&Aの関連記事

障害年金についての関連記事

TOPへ戻る
受給事例
たくさんのありがとうが届いております
障害年金無料診断キャンペーン
LINEで簡単相談
オンライン面談
無料訪問サービス実施中