障害年金の不支給が増加!申請は社労士に依頼した方がいいのか
参考:https://news.yahoo.co.jp/articles/ebbadf68853fcdbdf85fa50f1332f35834fa1dbc
不支給が増えている不安な今こそ、社労士のサポートを!
最近、「障害年金の審査が厳しくなっている」という報道を目にされた方も多いのではないでしょうか。
実際、障害年金の不支給率は年々上がっているとも言われており、申請しても受給できないケースが増えているのが現状です。
表と記事は、障害年金の不支給決定が増加傾向にあることを報道しているものです。このような報道を目にされた方の中には、
以下のような不安を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
- 「一人で申請準備しているけど、これで本当に大丈夫…?」
- 「役所とのやり取り、ちゃんとできるか自信がない」
- 「体調もよくはないし、書類を見るだけでしんどい」
障害を抱えながらの生活は、先の見えない不安との闘いでもあると思います。障害年金は、そのような困難を抱えた方々の生活を支える、重要な制度です。
しかし、その申請手続きは非常に複雑で、専門知識がなければ、本来受給できるはずの年金が不支給になってしまうケースも少なくありません。
また、一度不支給になってしまった場合、その不支給決定を覆すのは難しいです。
本記事では、障害年金申請を考えている方向けに、社労士に依頼するかどうかの判断基準と、当事務所でのサポートについてお伝えいたします。
社労士に依頼すべきか迷ったときの【3つの判断基準】
すべての方に「社労士に頼んだ方がいいですよ」と勧めるつもりはありません。
ですが、以下のような状況に当てはまる方は、無理せず専門家に相談することをおすすめします。
書類作成や手続きに強いストレスや不安を感じている
「正直、どこから手をつけていいか分からない」
「役所や病院とのやり取りを考えるだけで気が重い」
「一度書類を提出したが、差し戻されてしまって萎えた」
このような状況で申請を進めると、申請自体が遅れてしまったり、場合によっては健康状態が悪化してしまうこともあります。
申請を負担に感じられる場合は、専門家である社労士に依頼することも考えてみてはいかがでしょうか。
初診日が不明で、証明に困っている
障害年金では、「初めて医師にかかった日(初診日)」の証明がとても重要です。
しかし
- 通っていた病院が閉院している
- 昔のカルテが残っていない
- どの病院が最初だったか曖昧
そんな声をよく耳にします。
社労士は、診察券やお薬手帳などさまざまな資料を元に初診日を証明することができます。
一度、不支給の決定を受けたことがある
先ほど、一度不支給になると、その決定を覆すのは難しいとお伝えしました。
確かに不支給決定を覆すのは難しいですが、「審査請求」や「再審査請求」という手段を使って再チャレンジできるケースもあります。
当事務所では、決定内容を精査し、受給可能性があると判断すれば、審査請求・再審査請求まで一貫してサポートします。
また、過去に不支給決定を受けたが、最終的に受給にいたったという事例が多数ございます。
不支給決定を受けてしまった場合でも、諦めずにご相談ください。
一人で悩まず、まずは専門家にご相談ください
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
障害年金の申請は、あなたのこれからの人生を左右する、とても大切な手続きです。
同時に、障害年金の申請には多くの困難が伴います。その困難に一人で対処しようとすると、大きな負担になってしまいます。
一人で抱えずに、まずは当事務所の無料相談から、お気軽にご相談ください。
無料相談のご案内
当事務所では、ご病気により外出が難しい方の要望に応えるために、出張相談やオンライン面談も実施しております。また、LINEでやりとりを行うことも可能です。
当事務所には女性スタッフも在籍しており、お客様のプライバシーと快適さを第一に考えたサービスを提供しています。
初回の相談は無料です。ぜひ一度お電話ください。
障害年金についての関連記事
- 障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説
- 障害年金の『初診日』の考え方とは??
- 【親なきあと】3つの課題と解決策|『親が元気なうちにできること』を考える
- うつ病で引きこもり・寝たきりの方へ:障害年金申請をご検討ください
- 統合失調症で障害年金を受け取るには?認定基準や申請のポイントを徹底解説!
- 障害者手帳と障害年金、違いと関係性を知っていますか?
- ADHDで障害年金を受給できる?認定基準や申請のポイントを徹底解説
- 糖尿病で障害年金を受給するには?
- 障害年金の遡及請求とは?受給のポイントと注意点を詳しく解説
- うつ病など精神疾患は障害年金の対象です!申請・請求のポイントを徹底解説!
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- うつ病で障害年金受給にデメリットはあるのか?4つの注意点と申請手順を社労士が解説!
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- 人工関節(人工股関節)で障害年金はいくら貰える?申請/受給のポイント・必要書類を社労士が徹底解説!
- 【社労士が解説】障害年金をご自分で申請したい方へ【依頼した方が良い場合・違いがでる点】
- 傷病手当金が切れたら申請するべき障害年金とは?切れる前に申請するべき理由は?
- 【まとめ】脳脊髄液減少症で障害年金を申請したい方へ