障害年金Q&A
このページでは、相談者やご依頼人からご質問頂いた内容に関する回答を記載しております。
多くお名様に共有したいと思い、設けております。
皆様も気になる内容がありましたら、是非ご覧ください。
また、ご質問のある方はお気軽にお電話あるいはメールにてご連絡ください。
障害年金が不支給になった…審査請求・再審査請求で逆転できるのか?

障害年金が不支給になった…審査請求・再審査請求で逆転できるのか? 障害年金が不支給となった場合でも、審査請求・再審査請求で逆転の可能性があります。 審査のポイントや申立時の注意点、成功のために必要な準備について詳しく解説します。 なぜ障害年金が不支給になるのか?よくある理由とは 障害年金が不支給になる理由はさまざまですが、特に多いのが以下のケースです。 障害の程度が認定基準に満 続きを読む >>
就労継続支援を利用しながら障害年金は受け取れる?働き方と等級の関係

就労継続支援を利用しながら障害年金は受け取れる?働き方と等級の関係 「就労していると障害年金はもらえない」…それは誤解です 働いていたら受給できないと思い込んではいませんか? 特に、就労継続支援A型・B型の利用者の方や、ご家族からは、 「今の働き方でも年金をもらえるのか?」という声をよく耳にします。 就労継続支援A型・B型を利用している方でも障害年金の受給は可能です。 働き方が等級にど 続きを読む >>
難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説

難病と障害年金の関係とは? 難病を抱える方へ。 障害年金を受給できる難病の種類や条件、等級の判断基準、診断書作成時の注意点まで、わかりやすく詳しく解説します 難病と診断された方の中には、「この病気で障害年金はもらえるのか」と不安に感じている方も多いでしょう。 障害年金の対象となるかどうかは、「指定難病」であるかどうかに限らず、 その病状が日常生活にどの程度の支障を与えてい 続きを読む >>
障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説

障害認定日とは?障害年金申請のカギとなる日付 障害年金を申請する上で、「障害認定日」は非常に重要な日です。 これは、障害の程度を正式に判定する基準日であり、この日以降に障害の状態が一定基準に達していれば、年金を受給できる可能性が出てきます。 具体的には、以下のいずれかが障害認定日となります: 初診日から起算して1年6か月が経過した日(原則) 1年6か月より前に傷病が治った(症状が 続きを読む >>
働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説

働きながら障害年金を受給できるのか? 「障害年金は働いていたらもらえない」と思っていませんか? 実は、**働きながらでも障害年金を受給できる可能性は十分にあります。** ポイントは、就労の有無よりも、日常生活への支障の程度や働き方の内容が審査で重要視されるという点です。 障害年金の制度概要と就労の関係 障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。 どちらの制度 続きを読む >>
障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?

【障害者手帳】のある・なしに関わらず障害年金は申請することができます。 障害年金は、国民年金や厚生年金に加入している人が、病気や怪我で障害を負った際に受給できる年金です。 【障害者手帳】の所持が受給の要件ではありません。受給条件を満たし、障害等級に該当すると認定されれば手帳の所持は関係なく支給されます。 障害者手帳持っていないからといって不利でもありませんので申請を諦めな 続きを読む >>
働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!

現在就労中の方でも障害年金を受給できる可能性はあります。 障害年金は、国民年金や厚生年金に加入している人が、病気や怪我で障害を負った際に受給できる年金です。 就労中であっても受給することが可能で、「働けないこと」は受給の要件ではありません。受給条件を満たし、障害等級に該当すると認定されれば、就労していても支給されます。 実際に、厚生労働省の「障害年金受給者の就業率」では、65歳未満の1~ 続きを読む >>
年金額が変更?
質問 平成31年4月分から年金額が変更されたのですか? 答え はい、お答えします。 【1級】 780,100円 × 1.25 + 子の加算【2級】 780,100円 + 子の加算 子の加算第1子・第2子 各 224,500円第3子以降 各 74,800円 子とは次の者に限る18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子20歳未満で障害等級1級ま 続きを読む >>
障害年金を受給すると将来の老齢年金が減額する?法廷免除のままではリスクが高いので注意
質問 障害年金を受けていますが、「将来の老齢年金が減額される」って聞きましたが。 社労士による答え はい、お答えします。 障害年金 1、2 級を受けている場合「法定免除」を受けることになります。国民年金の保険料を納付しなくてよいのです。この仕組みが、「障害年金を受けていると将来の年金は減る」という誤解を生んでいる原因かもしれません。 目次 続きを読む >>
保険料納付要件って?(4)
質問 フリーターですが、国民年金保険料を払っていないのですが・・・。 答え はい、お答えします。2つの回答に分かれます。【1】まずは、ご両親に確認して下さい。ご両親が払っている場合もあります。【2】「保険料納付猶予制度」の手続きが完了していると、払う必要はございません。20歳から50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一 続きを読む >>