【親なきあと】3つの課題と解決策|『親が元気なうちにできること』を考える
なぜ“親なきあと”は悩ましいのか?
それは――「何が問題かわからないから」です。
親が元気なうちは「そのときが来てから考えよう」と後回しになりがちですが、いざその時が来たときには、本人が困るだけでなく、兄弟や周囲も戸惑うことになります。
📌 “80歳の親が、50歳の子の面倒を見ている”——そんな状況になってからでは、対策はもう遅いかもしれません。
とくに知的障害や発達障害のあるお子さんを育ててきたご家庭では、
「今はなんとかなるけど、将来が心配」
「この子の面倒を、きょうだいに頼んでいいのだろうか」
といった悩みを抱えている方が少なくありません。
でも実際には、問題が“起きてから”では遅いのです。
親も高齢、子どもも中高年になってからでは、選べる選択肢が限られてしまいます。
だからこそ、“今、親が元気なうち”にしかできないことがあります。
これは、愛情の延長線上にある準備です。
STEP 1:課題把握
まずは何が問題なのかを具体的にすることから始めましょう。
✅ こんな状態になっていませんか?(3つのチェック)
- 障害年金はお子様名義の口座に置きっぱなし
- 親なきあとは「将来の話」として後回し
- 「ウチはきょうだいがいるから大丈夫」と思っている
→ どれか一つでもYESなら、将来問題が起きるリスクがあります。
STEP 2:解決策となる選択肢の確認
🔹 お金の管理
– 障害年金の受給(生活の基盤となる収入源)
– 成年後見制度(法定/任意後見)
– 信託(家族信託・生命保険信託)
– 福祉サービスによる金銭管理支援(社協・自治体)
🔹 生活の場・就労の選択肢
– グループホーム、入所施設、単身生活の可能性
– 就労継続支援や障害者雇用を利用した働く場の確保
🔹 支援体制の整備
– 信頼できる支援者・団体とのつながり
– 福祉・行政との連携による見守り体制づくり
STEP 3:問題解決の実行
必要な制度や支援の組み合わせを選び、早めに具体化していくことが大切です。
例:
– 親が元気なうちに「どこに住むか」「誰と暮らすか」を試してみる
– 信託や保険の見直しで、必要なタイミングにお金が使える仕組みを整える
– 成年後見制度を検討し、実際に後見人を設定してみる
まとめ
“親なきあと”は今から準備できる
「わからない」を「見える化」し、
「不安」を「備え」に変える――
それが、親ができる最後のサポートです。
あなたの家族の未来が、“困らない・孤立しない・安心できる”ものになるよう、今日から一つずつ備えていきましょう。
ご家族が発達障害・知的障害でお困りの方へ
発達障害・知的障害を抱えながらの生活は、ご本人様はもちろん、ご家族様にとっても大変なご苦労があるかと存じます。
障害年金は、そのような方々の経済的な負担を軽減し、安心して療養生活を送るための一助となる制度です。
申請手続きは複雑で分かりにくい点も多いですが、諦めずに専門家にご相談いただくことで、道が開けることもあります。
もし、障害年金の申請でお困りのことやご不安な点がございましたら、まずはお気軽に当事務所までご相談ください。初回のご相談は無料でお受けしております。
プロフィール

- 当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は兵庫・姫路・播磨を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。
一人で悩みを抱えず、まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!
- 9月 4, 2025Uncategorized障害年金とiDeCo・NISA:受給中でも活用できるの?
- 9月 2, 2025よくあるご質問障害年金に子どもの加算がある??加算条件と金額を詳しく解説
- 8月 28, 2025よくあるご質問障害年金と労災保険の違いーどちらを優先して申請すべき?
- 8月 21, 2025よくあるご質問脳梗塞・脳出血の後遺症で障害年金をもらうために知っておきたいこと
障害年金についての関連記事
- 障害年金とiDeCo・NISA:受給中でも活用できるの?
- 障害年金に子どもの加算がある??加算条件と金額を詳しく解説
- 障害年金と労災保険の違いーどちらを優先して申請すべき?
- 脳梗塞・脳出血の後遺症で障害年金をもらうために知っておきたいこと
- 障害年金が不支給になった…審査請求・再審査請求で逆転できるのか?
- 就労継続支援を利用しながら障害年金は受け取れる?働き方と等級の関係
- 障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
- 障害年金の不支給が増加!申請は社労士に依頼した方がいいのか
- 難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
- 障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
- 働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説
- 障害年金の『初診日』の考え方とは??
- うつ病で引きこもり・寝たきりの方へ:障害年金申請をご検討ください
- 統合失調症で障害年金を受け取るには?認定基準や申請のポイントを徹底解説!
- 障害者手帳と障害年金、違いと関係性を知っていますか?
- ADHDで障害年金を受給できる?認定基準や申請のポイントを徹底解説
- 糖尿病で障害年金を受給するには?
- 障害年金の遡及請求とは?受給のポイントと注意点を詳しく解説
- うつ病など精神疾患は障害年金の対象です!申請・請求のポイントを徹底解説!
- 障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?
- うつ病で障害年金受給にデメリットはあるのか?4つの注意点と申請手順を社労士が解説!
- 働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!
- 人工関節(人工股関節)で障害年金はいくら貰える?申請/受給のポイント・必要書類を社労士が徹底解説!
- 【社労士が解説】障害年金をご自分で申請したい方へ【依頼した方が良い場合・違いがでる点】
- 傷病手当金が切れたら申請するべき障害年金とは?切れる前に申請するべき理由は?
- 【まとめ】脳脊髄液減少症で障害年金を申請したい方へ