新着情報
夏季休業のご案内 2025年(令和7年)夏
■夏季休業日 2025年(令和7年)8月14日(木)~15日(金) 弊事務所は、夏季休業中も「受給判定」「LINEで簡単相談」でご相談可能です。 お時間をいただきますが、確認できしだい順次対応いたします。 相談の流れ まずは、メールやLINEで無料相談してください。 メールでお問い合わせはこちらから 当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。 続きを読む >>
障害年金3級ってどんな状態?厚生年金だけの特別な等級の意味とは
障害年金3級ってどんな状態? 障害年金3級は厚生年金だけに認められる特別な等級です。 具体的な認定基準や該当する状態、申請時の注意点をわかりやすく解説します。 障害年金3級とは?厚生年金にだけある理由 障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」がありますが、3級の等級が認められるのは「障害厚生年金」だけです。 これは、厚生年金が給与に連動する保険制度であるため、就労に支障があれば支給 続きを読む >>
障害年金の不支給が増加!申請は社労士に依頼した方がいいのか
参考:https://news.yahoo.co.jp/articles/ebbadf68853fcdbdf85fa50f1332f35834fa1dbc 不支給が増えている不安な今こそ、社労士のサポートを! 最近、「障害年金の審査が厳しくなっている」という報道を目にされた方も多いのではないでしょうか。 実際、障害年金の不支給率は年々上がっているとも言われており、申請しても受給できないケ 続きを読む >>
難病で障害年金は受給できる?対象となる病気や受給条件を詳しく解説
難病と障害年金の関係とは? 難病を抱える方へ。 障害年金を受給できる難病の種類や条件、等級の判断基準、診断書作成時の注意点まで、わかりやすく詳しく解説します 難病と診断された方の中には、「この病気で障害年金はもらえるのか」と不安に感じている方も多いでしょう。 障害年金の対象となるかどうかは、「指定難病」であるかどうかに限らず、 その病状が日常生活にどの程度の支障を与えてい 続きを読む >>
障害年金の「障害認定日」とは?誤解されやすいポイントを詳しく解説
障害認定日とは?障害年金申請のカギとなる日付 障害年金を申請する上で、「障害認定日」は非常に重要な日です。 これは、障害の程度を正式に判定する基準日であり、この日以降に障害の状態が一定基準に達していれば、年金を受給できる可能性が出てきます。 具体的には、以下のいずれかが障害認定日となります: 初診日から起算して1年6か月が経過した日(原則) 1年6か月より前に傷病が治った(症状が 続きを読む >>
働きながらでも障害年金は受給できる?制度の仕組みと審査のポイントを解説
働きながら障害年金を受給できるのか? 「障害年金は働いていたらもらえない」と思っていませんか? 実は、働きながらでも障害年金を受給できる可能性は十分にあります。 ポイントは、就労の有無よりも、日常生活への支障の程度や働き方の内容が審査で重要視されるという点です。 障害年金の制度概要と就労の関係 障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。 どちらの制度でも、障 続きを読む >>
学生時代からの統合失調症 過去に不支給、再チャレンジは社労士と家族が連携し障害基礎年金2級の受給に成功したケース
相談者 女性(30代) 傷病名:統合失調症 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 受給金額:年額:816,000円 相談時の相談者様の状況 相談者は、幼少期から一人遊びを好む傾向が見られましたが、明確な症状が表れ始めたのは中学時代からでした。 この頃より被害妄想、注察妄想、幻聴などが現れ、徐々に対人関係が困難になっていきました。 高校・大学へ進学するも、症状の影響で通学を継続で 続きを読む >>
統合失調症で障害基礎年金2級を取得、震災・家族の死を乗り越え遡及請求も認められたケース
相談者 女性(30代) 傷病名:統合失調症 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 受給金額:年額:780,100円 5年の遡及請求も認められ初回年金支払い約400万円 相談時の相談者様の状況 相談者は東日本大震災をきっかけに強い不安を抱くようになり、「家族が被災していないか」という思いから心身のバランスを崩していきました。 もともと内在していた対人恐怖や不安感がこれを機に顕在化 続きを読む >>
筋強直性ジストロフィーで障害基礎年金2級を取得、初診日の特定に苦労するも1年半以上かけて受給に成功したケース
相談者 女性(50代) 傷病名:筋強直性ジストロフィー 決定した年金:障害基礎年金2級 受給金額:年額約 816,000円 相談時の相談者様の状況 相談者は幼少期から握力が弱いと感じていましたが、当時は日常生活に大きな支障はなく経過していました。 ただし、ご家族には同じ病気である**「筋ジストロフィー」**と診断された方がおり、 相談者も遺伝的背景を持っていたと考えられます。 続きを読む >>
障害年金の『初診日』の考え方とは??
初診日とは何か?障害年金申請の起点となる日 障害年金の申請で重要なのが「初診日」です。 初診日がいつかによって受給の可否が左右されるため、正確な証明が必要です。 記録がない場合の対処法も含めて詳しく解説しますね。 ※※初診日とは、障害の原因となった傷病について初めて医師または歯科医師の診療を受けた日を指します。 この日がいつかによって、次のような重要事項が決まります 📌 年金の種類 続きを読む >>