新着情報
障害者手帳と障害年金、違いと関係性を知っていますか?
障害者手帳と障害年金のどう違うの? 障害者手帳と障害年金は、制度の目的も審査基準も異なる、別の支援制度です。どちらも利用することで、生活上の支援と経済的な補償を受けることができます。 障害者手帳と障害年金は、いずれも障害がある方を支援する制度です。 まずはそれぞれの基本的な特徴から見ていきましょう。 障害者手帳とは? 障害者手帳は、障害のある方が生活上の支援や福祉サービスを受けるため 続きを読む >>
ADHDで障害年金を受給できる?認定基準や申請のポイントを徹底解説
ADHDでも障害年金を受給できるのか ADHD単体では受給が難しいケースもありますが、日常生活や就労への影響が大きい場合や、 うつ病や発達障害など他の障害を併発している場合には受給できる可能性があります。 受給条件や等級の基準、申請のポイントをわかりやすく解説していきます。 ADHD(注意欠如・多動症)の特徴と主な症状 ADHDの特徴と主な症状 ①不注意(注意欠如) ●注意が持 続きを読む >>
糖尿病で障害年金を受給するには?
糖尿病で障害年金を受給するには?条件や等級の基準を詳しく解説 糖尿病の重症化による日常生活や仕事への影響で、障害年金を受給できる可能性があります。 本記事では、受給条件や障害等級の基準、申請時のポイントを詳しく解説します。 糖尿病で障害年金は受給できるの? 糖尿病は、進行すると視力障害、腎機能障害、神経障害などの合併症を引き起こし、日常生活や仕事に大きな支障をきたすことがあります。 続きを読む >>
遡及請求について
障害年金の遡及請求とは?受給のポイントと注意点を詳しく解説 障害年金の遡及請求をすれば、過去の分の年金をさかのぼって受給できる可能性があります。 いわゆる【遡及請求】です。 弊社にもよくご相談や質問がありますが、 病歴が長いからといって安易に認めてもらえるものではありません。 本記事では、 遡及請求とは? ★受給条件 ★メリットと注意点 ★手続きについて を詳しく解説しま 続きを読む >>
【うつ病で障害基礎年金2級】5年分の遡及請求も認められたケース
相談者 性別:女性 年齢層:50代 職業:障害者雇用を休職中 傷病名:うつ病 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級 年間受給額:81万6000円 5年の遡及請求も認められ初回年金支払い約430万円 >>>うつ病で障害年金申請をお考えの方はこちら 相談時の状況 相談者は平成16年から体調が優れず、不眠や動悸、嘔吐、パニック症状に悩 続きを読む >>
左大腿骨頭壊死で障害厚生年金3級を取得、5年遡及請求で約324万円を受給したケース
相談者 性別:男性 年齢層:50代 職業:会社員 傷病名:特発性血小板減少性紫斑病によるステロイド治療後の左大腿骨頭壊死 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金3級 年間受給額:5年遡及請求を認められ、合計3,247,282円を受給 >>>人工関節挿入で障害年金をお考えの方へ 相談時の状況 相談者は特発性血小板減少性紫斑病の治療で1年間ステロイドを使用し、 続きを読む >>
うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約81.6万円の受給できたケース
相談者 ・性別:女性 ・年齢層:30代 ・職業:飲食店や清掃の仕事に従事(現在退職) ・傷病名:うつ病 ・決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級 ・年間受給額:約81.6万円 相談時の状況 相談者は中学生の頃から希死念慮、不眠症、抑うつ、易疲労の症状に悩まされていましたが、症状を抱えたまま無理を重ねて働き続けていました。しかし、アルコール多量摂取による肝臓障害をきっかけに病 続きを読む >>
兵庫県立播磨特別支援学校に通学されているお子様の保護者の皆様に向けてセミナーを開催いたしました
2025年1月17日(金)に兵庫県立播磨特別支援学校に通学されているお子様の保護者の皆様に向けて、 セミナーを開催いたしました。 今年で4年連続の学習会です。 ご縁に感謝致します。 勉強会の詳細 当日の参加者数 52名 &nbs 続きを読む >>
冬季休業のご案内 令和6年 年末年始
■冬季休業日 令和6年12月31日(火)~令和7年1月3日(金) 弊事務所は、冬季休業中も「受給判定」「LINEで簡単相談」でご相談可能です。 お時間をいただきますが、確認できしだい順次対応いたします。 相談の流れ まずは、メールやLINEで無料相談してください。 メールでお問い合わせはこちらから 当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。 特 続きを読む >>
就労移行支援事業所ウェルビー姫路駅前センター様で障害年金学習会を開催しました!
2024年11月27日(水)に就労移行支援事業所ウェルビー姫路駅前センターにて職員の方向けの障害年金学習会を開催いたしました。 勉強会の詳細 当日の参加者数 9名 配 続きを読む >>