障害年金について
障害者手帳と障害年金、違いと関係性を知っていますか?
障害者手帳と障害年金のどう違うの? 障害者手帳と障害年金は、制度の目的も審査基準も異なる、別の支援制度です。どちらも利用することで、生活上の支援と経済的な補償を受けることができます。 障害者手帳と障害年金は、いずれも障害がある方を支援する制度です。 まずはそれぞれの基本的な特徴から見ていきましょう。 障害者手帳とは? 障害者手帳は、障害のある方が生活上の支援や福祉サービスを受けるため 続きを読む >>
ADHDで障害年金を受給できる?認定基準や申請のポイントを徹底解説
ADHDでも障害年金を受給できるのか ADHD単体では受給が難しいケースもありますが、日常生活や就労への影響が大きい場合や、 うつ病や発達障害など他の障害を併発している場合には受給できる可能性があります。 受給条件や等級の基準、申請のポイントをわかりやすく解説していきます。 ADHD(注意欠如・多動症)の特徴と主な症状 ADHDの特徴と主な症状 ①不注意(注意欠如) ●注意が持 続きを読む >>
糖尿病で障害年金を受給するには?
糖尿病で障害年金を受給するには?条件や等級の基準を詳しく解説 糖尿病の重症化による日常生活や仕事への影響で、障害年金を受給できる可能性があります。 本記事では、受給条件や障害等級の基準、申請時のポイントを詳しく解説します。 糖尿病で障害年金は受給できるの? 糖尿病は、進行すると視力障害、腎機能障害、神経障害などの合併症を引き起こし、日常生活や仕事に大きな支障をきたすことがあります。 続きを読む >>
遡及請求について
障害年金の遡及請求とは?受給のポイントと注意点を詳しく解説 障害年金の遡及請求をすれば、過去の分の年金をさかのぼって受給できる可能性があります。 いわゆる【遡及請求】です。 弊社にもよくご相談や質問がありますが、 病歴が長いからといって安易に認めてもらえるものではありません。 本記事では、 遡及請求とは? ★受給条件 ★メリットと注意点 ★手続きについて を詳しく解説しま 続きを読む >>
うつ病・精神疾患は障害年金の対象です!精神で2級の受給事例も紹介!

兵庫・播磨障害年金相談センターの実績 当事務所では、これまでさまざまな方からのお問い合わせをいただいてきました。 障害年金申請の相談件数は2,026件に上り、受給決定率は97%を超えています。 精神疾患の方に限ると相談件数は888件に上り、受給決定率はほぼ100%です。 これは、長年に渡る申請経験により、診断書の依頼方法やその他の書類の書き方について豊富な知識を持っているためです。 続きを読む >>
障害年金は障害者手帳を持っていないと申請できませんか?

【障害者手帳】のある・なしに関わらず障害年金は申請することができます。 障害年金は、国民年金や厚生年金に加入している人が、病気や怪我で障害を負った際に受給できる年金です。 【障害者手帳】の所持が受給の要件ではありません。受給条件を満たし、障害等級に該当すると認定されれば手帳の所持は関係なく支給されます。 障害者手帳持っていないからといって不利でもありませんので申請を諦めな 続きを読む >>
うつ病で障害年金受給にデメリットはあるのか?4つの注意点と申請手順を社労士が解説!

障害年金は、病気やけがによって生活や仕事に制限が生じた場合に、支給される公的保障の1つです。 しかしながら、障害年金を受け取ることがもたらす可能性がある不利益は何でしょうか? この記事では、障害年金の制度について詳しく説明し、受給に伴うリスクについて掘り下げます。 結論として、障害年金を受け取ることに大きなデメリットはないと言えます。ただし、留意すべき点が幾つか存在するため、必ず確認して 続きを読む >>
働きながら障害年金は受給できる?条件や申請ポイントを徹底解説!

現在就労中の方でも障害年金を受給できる可能性はあります。 障害年金は、国民年金や厚生年金に加入している人が、病気や怪我で障害を負った際に受給できる年金です。 就労中であっても受給することが可能で、「働けないこと」は受給の要件ではありません。受給条件を満たし、障害等級に該当すると認定されれば、就労していても支給されます。 実際に、厚生労働省の「障害年金受給者の就業率」では、65歳未満の1~ 続きを読む >>
【人工関節と障害年金】申請前の準備と必要な書類について社労士が解説!
こんにちは、社会保険労務士の佐伯です。 変形性股関節症の方で人工関節を置換(以降は「挿入」で表記)されている方は、障害年金の対象となります。 障害年金について、術後リハビリの病棟で話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 このような方には是非、障害年金の申請をおすすめします。 障害年金の制度・人工関節で申請するポイントについて解説をして 続きを読む >>
【社労士が解説】障害年金をご自分で申請したい方へ【依頼した方が良い場合・違いがでる点】
こんにちは、兵庫・播磨障害年金相談センターのさえきです。 障害年金はご自身で申請をすることも可能ですが、 専門家に依頼をした方が良い場合もあります。 今回は専門家に依頼した方が良い場合や 専門家に依頼をして違いがでるポイントをお伝えします。 もくじ ・社労士に依頼をした方が良い場合 ・社労士に依頼をすると違いがでるポ 続きを読む >>