学生時代からの統合失調症 過去に不支給、再チャレンジは社労士と家族が連携し障害基礎年金2級の受給に成功したケース
相談者
女性(30代)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
受給金額:年額:816,000円
相談時の相談者様の状況
相談者は、幼少期から一人遊びを好む傾向が見られましたが、明確な症状が表れ始めたのは中学時代からでした。
この頃より被害妄想、注察妄想、幻聴などが現れ、徐々に対人関係が困難になっていきました。
高校・大学へ進学するも、症状の影響で通学を継続できず、中退。
アルバイトに挑戦するも、不安や人間関係のストレスから長続きしない状態が続きました。
ニュースや出来事に過敏に反応し、突然不安や恐怖に襲われることもあり、社会参加が極めて困難でした。
家族以外との会話や接触はほとんど不可能で、急な予定変更でパニックになったり、潔癖症的傾向も強く、
生活全般に多くの制限がありました。金銭管理はできず、常に何かに警戒して落ち着かない日々が続いており、
感情の起伏も激しく、易怒性や攻撃的な言動が見られることもありました。
入院への恐怖心から、体調が悪くても家族にさえ言えず、自身の病状を話題にされることが大きなストレスとなるため、
パニックを避けるためにも服薬と通院をなんとか継続しているという状態でした。
相談から請求までのサポート
過去の25歳時に、二十歳前の傷病として20歳に遡る遡及請求をご家族が行いましたが、いずれも不支給という結果となっていました。
今回は現状の症状や状況の再整理と専門的な対応を行うため、ご両親が改めてご相談に来られました。
ご本人と直接のやり取りが難しかったため、すべての書類はご両親を通じて面談時や電話、LINEでやり取りし、申請プロセスは非常にスムーズに進行しました。
ご両親からはこれまでの経緯を丁寧にご説明いただき、それをもとに病歴・就労状況等申立書を的確に作成。
主治医の先生もご本人の状態をよく理解しており、診断書には精神症状、生活支障、家族からの支援の必要性などが明確に記載されていました。
結果
申請の結果、統合失調症による障害基礎年金2級の認定を受け、年間約81万6,000円の受給が決定しました。
ご両親からは「ようやく娘の生活に必要な支援が得られた」「これからの暮らしを見据えた使い方を考えていきたい」と、
安心されたご様子でお話いただきました。
長年ご家族が支え続けてこられた努力が実を結び、公的なサポートにつながったことを、私たちも大変嬉しく思います。
お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください
当センターを運営する姫路駅前社会保険労務士法人(前:さえきHR社労士事務所)の佐伯 和則と申します。
障害年金は、公的な制度であるにも関わらず認知度が低いため、本来であれば受け取る権利がある方でも、様々な理由により多くの方々が受給に至っていないのが現実です。当然ながら、手続きをしなければ受給できません。黙っていても誰かが教えてくれるものでもなく、結局は障害をお持ちの方々がご自身で行動を起こさなかればいけません。何とか障害年金の相談まで辿り着いたとしても、様々な申請書類の準備が高いハードルとして立ちはだかります。申請しないで何年も過ぎているため、カルテの確認ができなかったり・・・担当医師が変わってしまって、病院を移っていたり・・・病院自体がなくなってしまったり・・・。
このような理由から、申請に必要な書類を準備する事が出来ず、手続きすらできないという状況になり、障害年金の申請を諦めてしまっている方が多くいらっしゃいます。
「もっと早く、障害年金のことを知っていればよかった」
「専門家に相談すればよかった」
相談の現場で、最も耳にする言葉です。障害年金の申請で一番大事なことは、不安を感じたり、分からないことがあった時に、すぐに専門家に相談することです。
ひとりで悩みを抱えず、まずは当センターにお気軽にご相談ください。
当センターは全力であなたに寄り添います。 個別無料相談を行っておりますので、是非一度ご連絡ください。
個別無料相談の流れ、お申込み方法について
当事務所(姫路駅徒歩5分)に来るのが難しいという方にも障害年金の受給可能性を知ってもらうために、外部会場を借りて無料相談会も実施しております。
詳細については、以下に記載しますので、ご確認の上、ご予約下さい。
相談会では、以下のようなお悩み・ご質問にお答えしております
●障害年金をもらうための必要書類は何か?
●障害年金をもらいたいが、自分はもらえるのか?
●医者に「診断書の取得が難しい」と言われたが、どうにかならないか・・・?
●年金事務所に行っても「少し難しい」と言われたので、諦めかけている。方法はないか?
相談会予約の流れ
まずはお電話かメールで無料相談のご予約をしてください。
お電話はこちらから
TEL : 079-289-5623
面談日は平日・土日祝日応相談
電話受付時間 : 9:00~19:00対応中
または、メールでお問い合わせはこちらから
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。
特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイス・代行申請させていただきます。
なお、当センターでは体調がよろしくない方のために出張無料相談も実施しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
障害年金相談にあたり、相談内容について専門家としてお答えいたします。 責任を持ったお答えのためには信頼関係が必要です。 下記の項目を最初にお聞きいたしますのでご用意いただけますよう、お願いいたします。 【必須項目】 ①お名前、②生年月日(年齢)、③電話番号、④住所 【ご自身でわかる場合】 ⑤初診日(医療機関に初めて受診した日)、 ⑥加入年金制度の種類と加入状況、⑦傷病名(診断傷病名) |
相談の流れ
①ヒアリングをしっかりとさせていただきます。
お客様のご都合の良い時間を選んで頂き、日程調整をさせていただきます。
無料相談では、当事務所の障害年金相談員がお客様のお話を約30分~1時間かけて、しっかりとお伺いさせていただきます。
②障害年金のアドバイスをさせていただきます。
障害年金については、申請書の書き方一つでもらえる受給額が大きく変わったり、もらえなかったりするケースが多くあります。
難解な制度を分かりやすく説明します。
ヒアリング面談の予約から、年金受取、成果報酬支払までの全体の流れは、こちらへ